2010年5月13日(木)

ぼぼぼぼ〜っとしとおります。今日は久々のお休みー!
幸せ噛みしめながら窓の広いお店で寛いでます。
覚える事も若干あれど、夜迄寛ぎますよ。ムフ。
今年も「日本語を読む」、この催し始まって初の休憩入りの大作!?に挑戦し、
ヘロヘロな思いもしましたが、楽しかったぁ〜。
三島さんの言葉は美しく飾り立てられていて、口の回りはどーなのさ!の心配もありましたが、
読み始めるとその世界に入りやすく、家庭内サスペンス(と、思いながら私は読んだ)の世界を
堪能致しました。終わってから観にきてくれた友人達に「怖いよ〜。あれ、自でしょ、絶対!」と
言われ「貴方に迄そう見えれば成功よ。」と、作中の言葉そのままの気になるのでした〜。
もう一方の「老花夜想」はまたまた詩的な作品で、黙読していた時にはイメージがなかなか掴めない
感じだったけど、人の声を通して聞いて、いろいろ情景が浮かび、ほほーぅと思わされる作品でした。
このシリーズは本当に勉強にもなるし、面白いです。また何かの形でやれると良いな〜。








2010年5月16日(日)

幾分時間の経ったお話ですが、小林公平さんがお亡くなりになりました。
最後にお会いしたのは麻実れいさんの何かのパーティーの時で
(多分大きな演劇賞を続けてお取りになった御祝い。)、二、三年前でしょうか。
宝塚関係者、退団後の演劇関係者、そうそうたる方々が発起人の素敵なパーティーでした。
私の在団中、小林さんは大きな体躯の方で、スーツ姿もビシッと決まる反面、
おっとりとした風情を醸し出すおじ様でした。大きなグループを切り盛りしているハードな面も
多々おありだったのでしょうが、生徒の前ではいつもニコニコ。
そのお姿が焼き付いていたので、パーティーの時には、随分痩せられたな、と思いつつも、
「頑張ってるね。僕はもうおじいちゃんになっちゃったよ。」と、声をかけて頂き、
しばしお話しをさせて頂きました。
私がまだまだ右も左もわからぬ下級生時代。会社内で阪急ブレーブスを手放すか
宝塚歌劇を手放すかと話し合いが持たれているらしいと、生徒間に真しやかに噂が流れた
時がありました。中学卒業の甘ちゃんの私には、それがどういう意味を持つ事なのか
さっぱりわからず。後に発表されたのは「ブレーブスを手放す。」その時、私達を守る為に
ご尽力してくださった筆頭が小林さんでした。近鉄が後に、歌劇と球団のどちらかを手放すという
同じような時期があり、近鉄は歌劇を手放しました。私はもう宝塚を退団した後の事でしたが、
その時にはそれが団員にとってどれだけ辛く、夢を絶たれてしまう残酷な事なのかが流石に
解る年になってました。
他劇団での出来事でしたが、同じようにレビューを上演する劇団がそのような形で行き場を
失った事に大きなショックを受けました。形を少し変えつつも、未だOSKに残った皆さんが、
大きなバックを失いながらも存続し、公演を続けている事、好き!という思いの強さは凄いな!
と感銘を受けます。あの時、宝塚が残らなければ、今、好きな芝居を続けている自分はいたのかしら。
訳も解らず宙ぶらりんなまま、何がしたいかも解らずに過していたかもしれません。
宝塚に育てて頂いた事は、私の生きてきた中で本当に大きな、大切な時間でした。
宝塚がこの先もお客様に愛され、ずっと受け継がれていく事を願って止みません。
本番前の稽古で、お別れの会にもうかがえず、いやんなっちゃう位、不義理な私です。
天上で幸せな時をお過ごしください。合掌。








2010年5月26日(水)


雨ですね〜。夏日もまだ早すぎる気分だけど、案外涼しい日も多いので、体温調節しっかり
やらないといけませんね。只今、日本青年館で「リラの壁の囚人たち」上演中。懐かし〜。
振り付けの伊賀先生が「舞台稽古遊びに来たら」と声をかけて下さったので、自分の稽古終了後、外苑へ。
主役の方二人のデュエットしてる場面と洗濯のダンスシーンだけ観れました。が、ダンスシーンは
「こんなのあったっけ?」と浦島太郎状態。ジョルジュ役で車椅子の人だったからそりゃダンスは
参加してないもんね。記憶にないハズ。初演が山田卓先生振り付けというのもすっかり忘れてました。
22年前だって。こっわ〜。あんまり足したり引いたりしたくないな〜。
今は亡き演出の小原先生に、「久世クン、チャタレイ夫人見ときなさいや。」と、まだ何をやるのか
知らない時に劇団の廊下で言われた光景が浮かびます。素敵なアドバイスをサラッと教えてくださる
先生でした。Me&MyGirlの初演も先生。あまりにも早かったお別れが本当に残念でなりません。
青年館のシートに身を埋めながら、下級生の頃の事をいろいろと思い出しました。
あの頃も今も、大切に。

声をかけて下さったウッコ先生に感謝です。
久々にゆっくりお話できて楽しかった。
ありがとうございました。